top of page

振袖について①

  • 執筆者の写真: 彩琳
    彩琳
  • 2024年7月25日
  • 読了時間: 1分


振袖はあたかも1枚の日本画のような美しさが目を引きます。


伝統的な振袖は「古典柄」と言われるものが多く

オーセンティックな意匠は、時代を経ても流行遅れになりにくいことが特徴です。


ただ、「伝統的」「古典柄」といっても

制作する染匠のセンスや得意とするものには違いがあり

色や配色もそれぞれの個性があります


彩琳の振袖をご覧いただいた時、地色が◯色と言えないものも多くあります

写真の振袖も白地?ピンク?と迷う感じですね

これは、彩琳が地色部分も大小の刷毛で柄を浮かび上がらせるように除けながら染める

「よけ染め」という独自の技法で染めているからで

この技術を持つことでや複数の地色やより多色使いが可能となります。

こうした繊細な色のグラデーションも彩琳の振袖の特徴の一つと言えます。


彩琳の代表ブランド「藤井寛のきもの」は

古典柄で伝統的な技術を駆使して制作していますが

そこに独自の技術を合わせることで

他にはない、一目で藤井寛のきものだな、とわかる個性が生まれます















Comments


彩琳株式会社

〒604-8215

京都市中京区蛸薬師通新町西入不動町175-8

Google mapで見る

© Copy righted by sairin

bottom of page