top of page
top.png

藤井寛のきもの

藤井寛のきもの

_FUJII HIROSHI NO KIMONO

繊細なグラデーション、独⾃の美しい世界観を持つ「藤井寛のきもの」は美智子上皇后陛下、皇后陛下、紀⼦様、眞⼦様など多くの皇室の⽅にお召しいただいていることからロイヤルカラーと呼ばれ、⾼い評価をいただいている着物です。

上質な素材に緻密な技術を施した、時代を超えて愛される古典柄を中心に、品格と美しさを追求した永く愛せるお着物をお作りしております。

藤井寛の代表的な古典柄の振袖
藤井寛近影

藤井 寛

Hiroshi Fujii  |  藤井寛のきものプロデュース

​【経歴】

1935年に下絵師 藤井桃陰の⻑男として⽣まれる。
1956年 藤井画房設⽴、当初は、お誂えの受注制作
1972年 富宏染⼯株式会社設⽴、同時に⼯房を設⽴

​【代表作】

  • 皇太后陛下 御訪問着(瑞雲重ね)制作従事

  • 紀宮様 御振袖(雲取典麗彩重ね)制作従事

  • 秋篠宮妃殿下 御訪問着(山取松藤慶長文様)制作従事

  • 皇太子妃殿下 御振袖(王朝典雅扇)制作従事

  • 高円宮承子様 御振袖(松皮取慶長宝尽)

  • 高円宮絢子様 御振袖(琳派流水取四季草花)

  • 眞子内親王 御振袖(慶祥雲重)

  • 日蓮宗法音寺京都別院・法輪時本堂の格天井の制作に従事

藤井寛の振袖
藤井寛の留袖
法輪寺本堂格天井

藤井寛のものづくり

手描き京友禅は⽩⽣地に⽷⽬糊という糊を使って模様を描いて染めるため、隣り合う⾊が混ざらず、絵画のような繊細な染め⽂様ができあがります。世界で類を⾒ないほどの多彩な⾊彩を使い、たいへん珍しいといわれる染⾊技法のひとつです。その中でも彩琳では独自の技法で着物作品を制作しております。

通常の挿し友禅は筆を⽤いますが、弊社は着物により深みを出すため細部に⾄るまで刷⽑を使⽤しています。刷⽑での染めは⽷に染料がしみ込むため、着物の質感・⾊の出⽅が向上しますが、技術の習得に時間がかかるため、⼯房で職⼈を育てる環境を維持しています。

下書きから手描きの京友禅
手描き友禅の着色工程

通常は柄に友禅をした後に、柄を糊で伏せて地の部分を引き染めしますが、当社では「よけ染め」という地の部分も全て刷⽑で染めています。
「よけ染め」とは彩色された柄以外の地色部分を大小の刷毛で柄を浮かび上がらせるよう除けながら染める弊社独自の技法です。⾊を⼀つ⼀つつくり、よけ染めによって⾃由に⾊を組み合わせ、微妙なグラデーションが可能になります。

仕上がっていく京友禅
手描き京友禅の調色風景

藤井寛作品紹介

クリックすると大きな画像でご覧いただけます

1M5A0678.JPG

_CONTACT

お問い合せはLINE・お電話がスムーズです
お気軽にお問い合せください

彩琳のLINE問合せ

LINE

LINEの対応時間は平日10時〜17時まで(来客予約は土日も受付可)
お電話の対応は平日10時〜17時まで

bottom of page