top of page
彩琳訪問着_藤井寛

訪問着

最高級の手描き京友禅/彩琳の訪問着

_SAIRIN HOMONGI

大切な節目や記念日に
人生の記憶に残る着物
時代を経ても変わらない彩琳の訪問着

訪問着について

訪問着は、色留袖の次に格の高い、おしゃれの要素を併せ持った準礼装の着物です。訪問着の用途としては、結婚式・披露宴やパーティ・お茶会、お子様のお宮参りや入学式・卒業式などのシーンで、お母様のお召し物として好適です。
訪問着は模様が胸・肩・袖・裾などにつながる絵羽模様(=ひとつの絵になった)になっており、未婚・既婚を問わずお召しいただけるお着物です。

明治時代には洋装のビジティングドレスと同格の”社交着”としても活躍しました。当時は公式な訪問用の社交着だったため、当時は三つ紋をつけましたが、現在は紋を省略することが多くなっています。

彩琳の訪問着
sairin_homongi_p2.JPG

手描き京友禅の最高級・
彩琳の訪問着

彩琳/藤井寛の訪問着は、一人の職人が月に3枚しか制作できない京都の伝統的な技巧を凝らした手描き京友禅。『本物』でありながら正統的なフォーマルな訪問着から、現代のファッションの感性を持つ訪問着まで、幅広く揃えています。その魅力から皇室の方々や著名な方からもご愛用いただいているお着物です。

あなたの人生に寄り添う訪問着を

改まったシーンでは、その場にふさわしい装いが期待されます。


品格ある正統派の古典柄の装いや吉祥紋様の訪問着を着用することでメッセージや気持ちを表すことは、主催者や相手へ礼を尽くす意味にもなります。
 

控えめすぎず、派手になりすぎない正統派の万能な着物が訪問着です。

 

訪問着は、七五三、入学式・卒業式などお子様の行事で付き添うお母様の着物としても大変人気があります。慎み深く役割に徹したお母様の訪問着の装いは、上品な知性を際立て、優しくお子様を引き立てます。

 

お母様として装う時は淡色の袋帯がスタンダードで正統派に装うのがおすすめですが、濃い色の帯にすると重厚感が出てパーティなどにも適した装いになります。また、合わせる小物や帯によって、年齢も20代から30代・40代・50代・60代と、人生と共に長くお召しいただけます。

あなたの人生に寄り添う
​彩琳の訪問着例

彩琳のトレードマーク「瑞雲」の訪問着

彩琳のトレードマークと言われる瑞雲(ずいうん)は、『良いことの予兆に出る雲』の意匠です。
瑞雲の訪問着は雲だけのシンプルな柄付けですが、繊細な色のグラデーションがとても美しく、職人が京都の技巧で1枚ずつ仕上げた手描き京友禅の訪問着は、人生と共に20代から60代まで長くお召しいただけます。また合わせる小物や帯によって、柔く優しい雰囲気や時にはスタイリッシュでクールなイメージにと、さまざまな表情を叶えます。

彩琳のトレードマーク
「瑞雲」の訪問着例

今の感性に響く主役の訪問着

晴れやかな嬉しい日の着物
華やいだ洗練されたコーディネートで生き生きとした社交スタイルを叶える訪問着です。
ホテルのランチやディナー、オペラなどの観劇、パーティやレセプション。社交や仕事の華やかな場で纏う訪問着は感性と知性がファッションの感性で表現できる、とっておきの一枚になります。

今の感性に響く
主役の彩琳訪問着例