top of page
KGD03083s_edited.jpg

振袖

_SERVICE

彩琳の振袖

1ヶ月3枚だけ。大量生産と一線を画す手仕事による振袖
着物はタイムレスで、人生の記憶に残るもの。家族の時間と思いを継いでくれます。

皇室の方々や著名な方にお召し頂いています。
振袖は成人式や卒業式はもちろん、結婚式でも引き振袖としてお召しいただけます。

彩琳では、成人式・卒業式・結婚式に必要な着物・小物を全て取り揃え、帯や小物のコーディネートなどご相談のうえお選びいただけます。

DSC08531s.jpg

清楚で柔らかく上品な振袖

1589784721478.jpg
IMG_1609.jpg
IMG_1764.JPG
0147.jpg

彩琳の成人式の振袖

彩琳の成人式の振袖

彩琳の成人式の振袖

白無垢の下に成人式の思い出の振袖

緻密な技術と最高級の生地

振袖の生地は縦糸4000本(通常、約3600本)の平糸で織る最高級品。重厚感と光沢が一目で伝わります。良い発色を生み、上品な色合いを醸し出すため、生地においても妥協を許さず厳選したものを使用しています。

2X0A7264.jpg
2X0A7231m.jpg

白生地:彩の宴

色を一つ一つ作る

繊細な色味を表現し、1枚ごとに色を作ります。色は粉の染料を水に溶いて2時間以上火にかけ炊き込み、それを元に色合わせをしていきます。
作り出す色は無限です。振袖1枚に40〜50もの色が使われます。

_DSC5408.jpg
000291055.JPG
IMG_4193.PNG
2023-03-17 13.02.38m.jpg

色は粉の染料を水に溶いて2時間以上火にかけ炊き込み、それを元に色合わせをしていきます。

白生地をパレットに色を作る。

染料の湿度と温度を保つための専用の保冷庫。

彩琳独自の技術「よけ染め」

彩色された柄の地色部分を大小の刷毛で柄を浮かび上がらせるように除けながら手仕事で染める独自の技法です。
染料を生地に定着させるために独自の地入れ液で下染をする工程が必要になります。よけ染によってグラデーションや多色使いが可能となり、華やかで上品な作品が出来上がります。均一に濃淡のムラの無いように染めるには熟練の友禅技術が必要です。

熟練の友禅技術/よけ染め

刷毛での友禅

通常の友禅は筆を使用しますが、彩琳では刷毛を使って染めています。これは上質で、ぎっしり詰まった生地の一本一本の芯まで染めるため。
こうすることで、明るい色は鮮やかに、濃い色は深みを増して発色します。

IMG_4197.PNG

大小さまざまな刷毛

さまざまな
伝統工芸の重なり

友禅だけでなく、金彩や京縫い刺繡も希少な伝統工芸の職人の手仕事です。
彩琳の振袖はこのような職人技術が集結して作られたものです。

_MG_1329.jpg
刺繍2.JPG

細部にやどる彩琳のものづくり

2X0A7276.jpg

全ての振袖に袖には振り口が付いている。

2X0A7292.jpg

八掛(裏地)も表地と同じ生地で、表地の柄続が合わさっている

2X0A7308.jpg

藤井寛の落款

sairin_furisode2.jpg

京都らしいはんなりした一枚の絵のよう

・地色の変更、刺繍足しなどお客様のご希望に応じて対応します。

・高身長やふくよかな方など既成サイズ以外のものも制作可能です

振袖のほとんどがインクジェットプリント
⼿描き友禅は1%ほど

友禅と呼ばれるものは、全て手仕事というわけではありません。現在、成人式や卒業式で着用される振袖のほとんどがインクジェットプリントになり⼿描き友禅は1%ほどと大変希少です。インクジェットの着物は染料を生地の表面に吹き付けて作られます。流行のデザインを取り入れられることも多いですが、複数反の商品が並行してマニュアルに沿ってプリントされるため、同じ商品が大量に生産されることが特徴です。安価であるというメリットがあります。一方、成人式や卒業式、結婚式など人生の大切な節目は、人の手で作る良いものを着たい、と考えられるかたもおられます。彩琳はこのような思いを叶えるための着物を製作しています。

sairin_furisode_sitae.JPG
about_greeting_img3_2x.png

手描き友禅の着物を
製作するのは「染匠」

彩琳は「染匠」と⾔われる京⼿描友禅の独特の職業を生業としています。

京友禅は意匠の考案から下絵、糊置き、引染、挿友禅、仕上げまで、14、15の⼯程に分かれており、各⼯程専⾨の職⼈が代々受け継がれた⾼い技術を駆使して作り上げます。意匠・デザインの考案から製品の完成まで統括して仕上げることが染匠の仕事です。彩琳は希少な自社工房と専属の職人を抱えており、独自の技術・意匠を継承しています。

手描き友禅

京都手描き友禅は、江戸時代に京都で生まれた技法です。

特徴は糸目(糊)を置くことで世界でも例のない多色使いが可能なことであり、絵画的な文様が特徴です。

糸目から友禅、そして金彩加工、刺繡に至るまで全て手仕事で仕上げられています。

様々な伝統工芸の技術が一枚に施されている芸術品と言えます。

 rekisi1h.jpg

振袖 作品紹介

人生の大切な儀式、振袖や訪問着をファストファッションのように捉えるのでなく、日本の伝統や美意識が詰まった人の手で作る良いものを、と考えられるかたも多くいらっしゃるのではないかと思います。

成人式が行われる1月の前は仕立てが大変混み合います。
インスタグラムなどでご覧頂いた振袖は、在庫のないものは5ヶ月前、 在庫のあるものは3ヶ月ほどお時間頂きますようお願いいたします。

_CONTACT

お問い合せはLINE・お電話がスムーズです
お気軽にお問い合せください

LINE_ icon.png

LINE

LINEの対応時間は平日10時〜17時まで

(来客予約は土日も受付可)
 

お電話でのお問い合せは​こちら

(電話対応時間:平日10時〜17時)

メールでのお問い合せはこちら

 info@sairin-kyoto.com

bottom of page