TOPビュー(写真)
お子さまに、本物を。未来へ受け継がれる一枚を
一生に一度の記念日を、一生の記憶に。
_SAIRIN KIMONO FOR KIDS
「一番良いものを着せてあげたい」
そんな親御さまの深い想いに応えるために。
彩琳は、日本の伝統美と確かな技術を、次世代へと受け継ぐ一枚に込めてお届けしています。

素材から仕立てまで、All Made in Japan.。
彩琳のきものは、すべて日本国内で、熟練の職人が手間と時間を惜しまず制作していま す。
一瞬の晴れの日にとどまらず、「下の子に」「いつか孫にも」と、代々受け継がれる価値ある一枚です。

お宮参り・七五三、特別な日のすべてを、彩琳で
お宮参りや七五三
大切なお子さまの節目に、何を準備すればいいか分からないという方もご安心ください。
彩琳では、着物本体から帯、小物、履物に至るまで、すべてを一式ご用意。
豊富な経験を持つ専門スタッフが、お子さまの個性やご家族のご意向に寄り添いながら、コーディネートを丁寧にご提案いたします。
格式と華やかさを兼ね備えた、お子さまにふさわしい“晴れの日の装い”が、揃います。お客様お一人おひとりの想いに寄り添い、お祝いの日がかけがえのない思い出となるよう、彩琳がお手伝いいたします。どうぞ安心してお任せください。

お問い合わせ・ご予約はこちら
永遠の思い出を、最高の品質で。
まずはお気軽にお問い合わせください。
ご相談・ご予約は、LINEまたはお電話にて承っております。
▶︎ LINEでのご相談はこちら
▶︎ お電話:075−221−6088(平日10時~17時)
お悩みブロック(写真)
お客様のお悩みに、彩琳ができること
「きものの良し悪しがわからない」
「本来の形や意味を知りたい」
「必要な小物が分からない」
「購入を考えているけれど、どこで選べばいいのか不安」
――そんな思いを抱えている方が、今とても多くいらっしゃいます。
現在では、手仕事による本格的なお子様の着物を製作し、お祝いの日に必要な一式(着物・帯・小物など)をすべて整えてご案内できる場所は、非常に限られています。
彩琳では、古くから受け継がれてきた「手描友禅」の技を活かし、お子様の晴れの日にふさわしい一着を、心を込めてお作りしています。着物だけでなく、帯や小物まで、必要なものすべてを一式でご用意し、安心してお任せいただける形でお届けいたします。
私たちは、作り手としての誇りを胸に、最高級の品質を、誠実な価格でご提供しています。
彩琳がお届けするのは、ただの美しさではありません。
それは、希少な手仕事の技術と、受け継がれてきた伝統が生み出す、揺るぎない安心感です。
彩琳がご提供する価値
一点ものの希少性と、時を超える価値
彩琳のお子様のきものは、大量生産ではあ りません。
すべてが、熟練の職人による手作業で、一枚一枚、心を込めて仕上げられています。
そこには他では得られない「希少性」と、お子様の成長とともに受け継がれていく、かけがえのない価値が宿ります。
作り手としての誇りと品質
彩琳は、手描友禅の第一人者・藤井寛の「きもの」や「RITOFU」を製作している、真のものづくりの担い手です。
私たちは、伝統を大切にしながらも、現代の感性に寄り添うものづく りを行い、唯一無二の手仕事の価値を、フェアな価格でお届けしています。
職人とコンシェルジュによる、安心のご提案
高級きものや伝統技法、色彩に精通した専門スタッフが、お客様の想いやご希望を丁寧にお伺いし、最適な一着をご提案いたします。
刺繍や金彩といった特別なご要望にもお応えできるのは、製作の現場を持つ彩琳だからこそ。お祝いの日にふさわしい一式を、安心してお任せいただけます。
【彩琳のものづくり】
彩琳は、三代にわたり信頼を築いてきた職人たちと共に、
京都の地で手描友禅の技術を脈々と受け継いでいます。
それぞれの工程を担う職人たちは、一人ひとりが卓越した技を持ち、
一枚の着物に命を吹き込むように、心を込めて制作を行っています。
その中心に立ち、全体を束ねるのが「染匠」としての彩琳です。
伝統と美意識を守りながら、世代を超えて技をつなぐ――
それが私たち彩琳の、ものづくりの原点です。
【彩琳の職人たち】
彩琳の着物は、経済産業大臣指定の伝統工芸士をはじめとする一流の職人たちによって、丁寧に仕上げられています。
糸目糊置きや友禅染めなど、工程ごとに専門の技術者が携わり、細部にまで確かな手仕事の美しさが宿ります。
長年にわたり積み重ねてきた信頼と実績は、品質と安心の証でもあります。
【所属団体】
-
京都手描友禅協同組合
-
京都工芸染匠協同組合
-
京都染色美術協会
【ご予約お問い合わせ】
お問いわせ・お店へのご来店予約は下記からお願いいたします
まずはお気軽にお問い合わせください。
ご相談・ご予約は、LINEまたはお電話にて承っております。
お電話:075-221-6088( 平日 10:00~16:00)
彩琳公式LINE https://lin.ee/JBSYtqa
※夕方以降のご連絡の返信は翌日となる場合がございます
お悩みブロック(写真)
【本物の手描き友禅は、振袖全体のわずか1%】
現在市場にある「友禅」と呼ばれる着物の多くは、インクジェットなど機械染めによるものです。
一方で、職人が一筆ずつ模様を描き、丁寧に命を吹き込む“本物の手描き友禅”は、振袖では全体のわずか1%ほどしか存在していません。
もちろん、インクジェット染めも現代の着物において重要な技術です。
しかし、手描き友禅とでは、その工程も仕上がりも、纏ったときの印象も、まったく異なる世界が広がります。
そこにあるのは、機械では決して表現できない「生きた美しさ」。
布の上に咲く一輪の花のように、自然で、奥深く、気品に満ちた芸術作 品。
それが、彩琳が誇る手描き友禅です。

【“手描き友禅”と“インクジェット染め”の違い】
インクジェット染めは、布にプリントする技術で、効率的かつ価格を抑えられるため、レンタルや大量生産品に多く用いられます。
対して手描き友禅は、すべてが職人の手仕事。
下絵、糊置き、色挿し、蒸し、水洗い、金彩… 15以上の工程をひとつひとつ丁寧に行い、気の遠くなるほどの時間と集中力を注いで完成させます。
染料がにじみ、ぼかされ、何層にも重ねられることで生まれる色の奥行き。細部にまで魂を込めた描き込み。 それらが一体となり、唯一無二の“味わい”と“深み”を宿した一着が完成します。
